譜面を頼りに演奏する

経験値が上がってくると音源なしで演奏したり、感覚的にとらえていたことを譜面で確認したりすることが必要になってきます。

また、バンドで合奏するときに意識を合わせるためのコミュニケーションツールでもありますので、少しずつでも確実にわかるようにしていきましょう。

そのためには、なんとなく吹くのではなく一つ一つを丁寧に確認する必要があります。

◆とりあえず譜面に目を通して音のでところをチェックする

出るところと止めるところをまずはおさえます。
次に一度に吹くフレーズ単位でパターンを確認します。
このとき、出だしは何拍目なのかとか、表なのか裏なのかとか、どのタイミングで吹き始めるのかをしっかり理解します。
だいたい始めて合わせるときには出だしで失敗してしまいます(笑)ですので極力スムーズに演奏に入れるように準備しておかなくてはなりません。
続けて、フレーズの途中の音の長さや休符を確認します。
「ここは八分音符が続くな」とか「ここは付点四分の休符だな」とか理解したことを心に浮かべてみてください。何となくでやったところは高確率で間違えます。初見ができる人はこのあたりの理解が早いというだけなのです。

音感がある方はどの音を出すかすぐわかるので、この時点でそれも確認してもよいと思います。
しかし、自分のように音感があまりない場合は、この後の作業で見ていきます。

まだ音は出しません!

◆歌ってみる

この時点では何の音を出すかわからないとは思いますが、歌ってみましょう!
適当に「タタタータータータータタ」のような鼻歌みたいなものでOKです。
理解したことをアウトプットするのが大事です。
音感がなくてもなんとなく音程はとってみましょう。練習を重ねると精度が上がってきます。

ここでは、最初はメトロノームに合わせるようにしてください。
自分で手を叩いたり足踏みしながらタップしてテンポがキープできるならよいですが難しいのであれば、道具に頼りましょう。

歌えない場合はテンポを落としたり、クリック刻みを細かくしたりします。

自分は難しいときは、テンポを指定の半分以下にしたり、16分音符で刻んだりしています。
ジャズの練習のときは三連符にしたりもします。

とりあえずリズムがとれたら実際に出す音を確認しましょう。

◆出す音を確認する

ここでようやく使う指を予習します。
臨時記号も確認して指をさらいます。
いきなり、完璧に演奏するのではなくここでは指のみの確認ですので、間違わないことだけを意識してください。
また、音を出してみて音の高さ(実際出す音)もここで覚えます。
確認のため、また歌ってイメージを固めていきましょう。

それができたら、いよいよメトロノームに合わせます。

◆実際に演奏する

楽器を持ってみると、歌っていたときとかなり感覚がずれてしまいます。
楽器の操作が覚えたイメージに近づいて行くようにしましょう。指の都合と言って指の感覚に頭の中に合わせていってはいけません。
常にイメージが優先です。
私もこのあたりが出来なくて合奏で合わなくなることが多々ありました。大いに反省しています。
指が転んで間違うようなら、テンポを間違わないところまで落とします。またメトロノームを四分音符より細かくして八分音符でとってもよいでしょう。

イメージがしっかり持てていればテンポを遅くしても大丈夫です。

◆まとめ

結局のところ演奏するまでに頭の中にしっかりしたイメージを作ることが大事です。
譜面にはそのための材料が書かれていますのでしっかり確認しましょう。
後はそのイメージに指を合わせていくだけです。

焦らずじっくり取り組めば必ず慣れてきますので頑張ってください!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

東京近郊のサックスに関する情報を集めます