守破離 〜 サックスなどの習い事に通じる昔からの考え〜

こんにちは!
東京サックスポータルです。

突然ですが守破離(しゅはり)という言葉をご存知でしょうか?

これは昔から日本の武道や芸術を学ぶ過程を表しているものです。
サックスの練習においてもこの原則は通じるものがあり、非常に役立つエッセンスです。

それではその考えを紹介して行きたいと思います。

IMG_2075.JPG

先生に教えられたことを「守り」、そのまま実践することからスタートします。
習ったことをしっかり身につけておく段階です。

サックスでは初心者の時期に自己流で練習すると悪い癖がつくことがあります。
しっかりと基本となる型を身につけて上達の土台を固めていきましょう。

この段階では指の運び方や息の入れ方など細かなテクニックを疎かにぜずひとつひとつきっちり学びます。

破は先生の教え以外の流儀を取り入れて行くことです。
自分のできることがはっきりわかっていると、他の人との違いが何であるかが意識しやすくなります。そして、自分なりにアレンジしていき独自のキャラクターを作りあげていくことができます。
つまり破ではここまで学んだ型を破って幅を広げていくことになります。

サックスの演奏経験としては習ったことだけでなく、好きな奏者のコピーをしたりして、ソロを取るような段階になるかと思います。

離はこれまでベースにしていた教えを離れて新境地を見出す段階です。
自分で考えどんな表現をするのか自由に決めていけます。

まとめ

楽器をはじめて間もないころからある程度上達するまでは出来の良し悪しを他の人に委ねています。
最初のころは正しい技術を学ぶことが大事ですが、最終的には自分が何をどう表現していくかということが優先されます。

実際のところ、守の期間が長くて挫折することがあるかもしれません。
自分では離の手前まで来たかなと思っても守のところで実は課題があるなんてことはしょっちゅうあります。しかしそれは本当に普通のことで戻ったことも成長なのだと私は思います!何度もぐるぐるまわっていくことで同じことをしても視点が変わってそれぞれの技術が研ぎ澄まされていくのです。

ところで、守破離の次の段階へ移るのはどう判断したらよいのでしょうか?
それは自分で決めてしまってよいのです(^^)
ただ、振り返って何が出来て無いのか考えて、また新たなステップに向かえば必ず上達します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です