ロングトーン

サックスのもっとも基本的な練習であるロングトーンですが、何も考えないで吹くとなかなか効果があらわれませんしただただつまらないものになってしまいます。

これから述べるさまざまなことに気をつけて練習すると音がどんどん改善されます。

アンブシュア

まずロングトーンを行う場合、もっともよいアンブシュアの状態ですべての音域で音を出す必要があります。
一番音の出しやすいオクターブキーを押さない中音域のドあたりとくらべて高音域と低音域で噛んでしまったり緩めすぎてしまったり、意識しないと思いのほか状態を変化させてしまっているものです。
唇の状態が一定になっていることを注意しながら全音域で練習します。あごの力で噛んでしまって上下のプレスがかかってしまうことは避けましょう。コントロールは喉で行うことになります。

音の立ち上がり

タンギングの練習と同じで音の立ち上がりはいつ何時も気にかけるようにします。初心者は音が出てから安定するまでしばらく時間がかかりますが、その安定した状態で最初から吹けるように意識してください。
出だしはどうしても力が入って「フンッ」という感じに一瞬だけ高い圧力をかけてしまうことがありますが、はじめから終りまで同じ圧力になるようにお腹に力をいれ息を吹き込みます。
コツとしては一番いい音が出ているときのお腹の力の入れ具合や喉の状態を覚えておき、同じ息をスッと入れるような感覚にすることです。アンブシュアもしっかり作られていれば、変な抵抗はなく息がそのまま音に変わるような感覚になるでしょう。

音程のやゆれについて

チューナーも使いつつ、音程のゆれがないことを確認します。
音色も音量も変わらないようにしながら音程を安定させてください。

変化がどうしても出てしまう場合は大体の場合は息の圧力がぶれてしまっていることが多いのでしっかり腹式呼吸で吹きこめているか確認しましょう。

唇の周りの筋力が足りない場合も音がゆれます。
初心者はこれはしかたがないので数をこなして鍛えることにします。

音量の変化をつける練習

ここまでに書かれたことに気を付けながらppからffまで音量にダイナミクスをつけながら練習すると音色がさらに改善します。
この練習は非常に効果的ですのでぜひ日々の練習メニューに取り入れてください。

ロングトーン音量

これも全音域で練習します。

音質をそろえる練習

全部の指を離したC#の音と半音上のDの音は響きが変わりやすいので、ロングトーンをしながらそろえていきます。
ロングトーン音質

まとめ

ロングトーンは一見単純な練習でつまらなく感じますがチェックすべき点は多数あり、工夫次第でさまざまなバリエーションをつけることができ、とても奥が深いものです。

自分の音にもっとも真剣に向かい合う練習ですのでときには納得のいくまでじっくり時間をかけて取り組んでみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

東京近郊のサックスに関する情報を集めます