マウスピース

◆構造

マウスピースの構造は図(ヤマハHPより引用)のようになっています。

テーブルのところにリードを固定して先端(チップ・オープニング)のほうから息を吹き込むとリードが振動して音が出る仕組みです。

内部の構造の違いで音のキャラクターが変化します。

 

マウスピースの断面(ヤマハHPより)

 

各部の名称の意味は次の通りです。

 

・チップ・オープニング

リードとマウスピースの先端の間隔。

広いと大きな音量が出せるようになるが、コントロールが難しくなる。

狭いと音量はでないがコントロールが容易になる。

 

・フェイシング

リードとの隙間ができている部分。

この部分でリードが振動することになる。

長いと音量を出すことができ、音色をさまざまに変えることができるが、音程のコントロールが難しくなる。

 

・バッフル

マウスピースの先端部分の内側の形状(容積をさすこともあります)。

角度がついているとダークな音色になり、浅い角度になる(図でいうとリードと並行に近くなる)と明るい音色となる。

とくにこの部分がせり出して段差がついているような形状のことを「ハイバッフル」という。

ハイバッフルはフュージョン系のプレイヤーが使用することが多い。

(ジャズプレイヤーの中でもスタイルによってどちらも使われる)

 

・チェンバー

バッフルより奥の内部の空間のこと。

容積が大きくなると音色は暗く太くなり、小さくなると明るく細くなる。

バッフルとの組み合わせでさまざまな音色になり、マウスピースの特徴が決まってくる。

 

・テーブル

リードに接する平らな部分。

この場所を微妙にくぼみをつけるなどして、音色に変化をつけることもある。

 

・サイドレール

マウスピースのよこの壁の部分の端で、テーブルから伸びてきている部分。

細いと音量は出にくいが、音程のコントロールがしやすくなる。

逆に、太いと音量は出せるが音程がとりにくくなる。

 

・チップ・レール

マウスピースの先端部分で、サイドーレールとつながっている部分。

広いと音がやわらくなるが、反応は鈍くなる。

狭いと力のある音になるが、荒くなる。

 

◆材質

大別するとラバーとメタルの2種類があります。

一般的にラバーのほうが音が柔らかく、メタルのほうがエッジの効いた音となります。

最近はラバーの中に金属を錬りこんだり、リングをとりつけるなど両社の特徴を取り入れたものも出てきています。

メタルのものはチェンバーが小さく、サイドレールも細いものが多いので、コントロールが難しいです。

 

最初はラバーで安心できるメーカーのものを選ぶと良いでしょう。

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

東京近郊のサックスに関する情報を集めます