タグ別アーカイブ: 練習

習ったほうが上達が早いのは、伝わる情報量が違うから

こんにちは。

東京サックスポータルです。

人に習ってみるとできなかったことが瞬間的にできるようになることがあります。そのくらい対面で教えてもらうことには効果があるのですが、なぜ教本からあるいは動画や音声のみで学ぶのとこんなに差があるのでしょうか?
この辺りを伝える手段による情報量の違いから考えてみたいと思います。
IMG_2083.JPG

まず独学中に感じたこと

私は一時期独学で練習していましたが、当時は音源のついている教本は少なくCDが最高の教本と言われたりしていました。(これは今でもそうだとも思いますが)
そのため、ろくに読めない楽譜を頼りになんとか音を出すのですが、なんとなくでこれでよしとしていました。

そうこうしているうちに、いまいち上達を感じられなくなりモチベーションがどんどん下がってしまい、しばらくサックスを取り出すことがなくなって・・・という悪循環がはじまります。

この悪循環を打破したのはたまたま吹奏楽に誘われて仲間ができたことなのですが、ここで思ったのは、周りでみんながどんなことをやっているのかわからないと何が正しいのかわからないということです。
合奏になると否応なしに合わせる努力が必要で、うまい人はどんな音を出しているのか確認することになります。
これが耳を鍛えて少しずつ自分がどう吹くべきなのかイメージがつかめるようになってくるのです。

しかし、具体的に教本では何がわからなかったのでしょうか?

文字と対面の情報量の具体的な違い

人から習うということは、イメージの持ちやすさという点で大きな違いがあります。
しかし、なぜでしょうか?そこから得られる情報が言葉だけなら教本と変わらないのです。もちろん吹いてもらって音を確認できるという利点があります。しかし、これだけでは動画や付属の音源と変わりません。

本当に必要なのは、非常に微妙なニュアンスやコツのようなものを理解するうえでは、息づかいや全身の動かしかただったりするからです。
そういったものは並んで練習すれば一瞬でわかることがありますが、文字や楽譜などのメディアではかなり自分なりに解釈して身につけるようにしなくてはなりません。

これまでに、私もフラッターやオーバートーン、サブトーンで練習してもうまくいかないことがあったのですが、教えてもらうとサクッとできてしまったことがありました。

目に見えない喉の具合などは生でみるとかなり理解ができるようになるものです。

まとめ

人間のコミニケーションにおいて、言葉で伝わるのは実は一割程度だと言われています。
サックスは自分の工夫でうまくできることもありますが、何か行き詰まることがあれば人に教えてもらえる環境であるにこしたことはありません。

なので、独学でもセッションに行ったり、楽団に入るなり、単発のレッスンを受けるなどして生のコミニケーションをとってみてください。きっと上達のスピードが上がりますよ。

サックス上級者との付き合いについて

こんにちは!

東京サックスポータルです。

楽器を始めるといろんな人と出会うことになり、それがまた楽しみなことなのですが、思い入れが強いあまりぶつかることもあります。

先日、「上級サーファーは初心者に厳しい?」 と言う記事を読んだのですが、過去にこれに近いことはありました。

今思うと、全員がものすごく本気でとりくんでいるなかで完全な初心者として入った割には配慮が足りなかったのかなと考えたりもします。

基本的に上級者は親切ですので付き合いを上手くしてどんどん良いアドバイスをもらっていただきたいです。
そのためには、自分の状態をよく伝えて質問を引き出すコミュニケーション能力が大事です。

20140327-185919.jpg

できるだけ具体的に伝えよう

出来ないことをちゃんと伝えるのは基本です。
なんとなく出来ないなーと言うような言葉だけで伝えられないような場合でも、演奏を聴いてもらうと言った工夫をしましょう。
あと、ここが吹けないとか譜面を見せて伝えてもよいのです。

教えてもらったなら、必ず実践してみてください。無理なら無理なりにでもです。
最初から出来ない出来ないと言うともう教えてもらえなくなりますよ!

一緒に演奏を楽しむ

大概の場合、音楽は一人で作るものではなく周りの人と協力して作るものです。
出来ないことはサポートしてもらってもよいですし、逆に足りないスキルを磨いて役割りを果たすのもよいと思います。

その中で上級者は余裕があるのでアドバイスをもらうこともできます。

また、これまで聴いてきた音楽のイメージをもとに、表現したいことがあるならそのあたりも相談すると、何をして行けばよいかも教えてもらえることもあります。
上級者としてもよい演奏をするのが楽しいので、意見はどんどん出し合いましょう。

お勧めされた音源を聴いてみる

同じ趣向のメンバーと一緒に演奏することは誰しも楽しいことです。
共通の感性を持つには同じ音楽を聴くのが手っ取り早いでしょう。
上級者からはどんどんCDなど音源を借りてしまってください。
そんなに嫌な顔はされないはずです。
まあ、あまりにしょっちゅうでは困りますが、「何かお勧めの一枚はないですか?」くらいにお伺いするとよいでしょう。

あ、必ず後で感想を伝えてあげてくださいね!
何も言わないとかなりがっかりされて、次がなくなります。

まとめ

結局のところ、上級者だから言うことではなくどうコミュニケーションするかになるのですが、

  • 状態を具体的に伝える
  • 建設的な意見を交換できる
  • 価値観を共有できる
  • と言ったことが大事なんです。

    みんな仲間が増えることは嬉しいことですし、前向きな人には協力したいと思っています。
    よい関係を築き上げでよいサックス生活を過ごしてください!

    アンサンブルの演奏で学んだ、サックスをより深く楽しむ方法

    こんにちは。
    サックス楽しんでますか?

    東京サックスポータルです。

    別のページでも書きましたが、これまでのサックスの経験でアンサンブルで演奏することが上達に役立ったなーと感じています。

    またアンサンブルの演奏を通してより深くサックスを楽しむことができるようになります。

    20140224-195838.jpg

    ◆一人一人の役割を知り仲間と密なコミュニケーションが取れる

    何が楽しくなってくるかと言うと、音楽的に誰が何の役割を持つかがわかってきて、意見を出し合い仲間と音楽を作り上げていく点です。

    自分が出来ないところは上手い人に助けてもらったり、ニュアンスのつけかたを工夫したり、あーでもないこーでもないと言いながら良い演奏になるようにして行きます。

    例えば、「ここは音が途切れないようにしたいからブレスは交互にとろう」とか「タンギングの位置を揃えよう」とか言ったことを決めます。

    また、初心者はこのようなやりとりの中で上級者がどの様なことを考えているかを知ることができます。

    ◆責任がはっきりすると練習に目的意識ができて、モチベーションが上がる!

    果たすべき責任がわかってくると、今の技術では対応できないことがどんどん出てきます。
    ここであきらめないでください!!
    絶対に!
    上手くなるチャンスです!!!

    メンバーが普通の人ならいろいろアドバイスをくれるはずです。
    できないことは恥ずかしがらずに相談しましょう。
    難しいところは、ここです!と具体的に聞いてみましょう。

    上達の道筋が見えると俄然練習に気合いが入りますよ!

    ◆なにがうまくいかないのかわからないんですけど?

    練習をしているとどうしてもいい感じにならなくて、何をしたらよいかわからなくなるときがあります。
    そんなときには、頑張って次のことを試してみてください。

  • 演奏を録音して聴く
  • みんなで注意深く聴いてみてください。
    お手本の音源があれば比較するのも良いと思います。

  • そろっていないところを洗いだす
  • だいたいは音の出だしや、リズム、ニュアンスのつけかたで何かあります。

  • 強弱を考えてみる
  • 音の強弱を考えないとノペーっとしたつまらない演奏になりがちです。
    音量を抑えて吹くところなのか、思いっきり吹くところなのか、だんだん盛り上げるのか、はたまた落ち着かせていくのかみんなで考えて行きましょう。

    じっくり音楽と向き合うと感性も磨かれますよ!

    ◆楽譜はどこで売ってるの?

    アンサンブル用の楽譜はいろいろな難易度のものが販売されています。

    ぷりんと楽譜あたりでネットで気軽に探せます。見てるだけでも結構楽しいですよー

    ウインズスコアもお勧めです。

    いかがでしたか?
    アンサンブルのレパートリーが増えるとちょっとした余興に使えて盛り上げられます。自分も何度か友人の結婚式で演奏しましたが楽しんでもらえたのではないかなと思っています。

    サックスをより楽しむため、ぜひアンサンブルに挑戦してみてください。

    では、また!

    ネズミは音感を身につけられるか? -ネズミに学ぶ練習のコツ

    こんにちは。
    サックス楽しんでますか?

    東京サックスポータルです!

    海馬の研究で有名な池谷裕二さんの本を読んでいます。

    タイトルは記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方です。

    この本で紹介されるネズミの実験から、音感を身につけること、ひいては練習のコツについて何かを得たように思えましたのでまとめてみたいと思います。

    20140213-122448.jpg

    記憶にいたるまで

    まずは実験を簡単に紹介。(かなり端折ったり、文面を変えたりしてます(^^;;)

    ブザーが鳴ったときにレバーが押されると餌が出てくる箱があります。
    ネズミは単なる偶然でブザーが鳴ったときにレバーを押して、餌が出てくることに気づきます。
    しかし、この段階ではレバーと餌の関係にしか因果関係を見出していません。
    そうするとネズミはひたすらレバーを押しますが、必ずしも餌が出るわけではありません。その後、いろいろな試行錯誤をし失敗を繰り返すうちに、ついにレバーとブザーの関係に気づきます。
    そして、ネズミはこの課題を記憶するのです。

    つまり正しい手順を学習するためには何回も失敗を重ねて、正解にたどり着くと記憶に残ると言うことになります。

    でも、これって何か効率が悪くないですか?

    もうちょっと何かないのかなーと読み進めてみると…

    この学習を効率化する方法はあります。
    それは段階をふんで学ばせることです。
    まずはレバーと餌の関係がわかるように、音は関係なくレバーだけで餌が出るようにしてレバーと餌の因果関係を完璧にネズミに覚えさせます。
    次にブザーと餌の関係を覚えさせます。このようにすれば学習が格段にはやくなります。

    なるほど、何かを習得するためには効率化された手順をふんで行くと良いわけですね。
    サックスの練習で譜面を覚えるときも音と音符の関係や、指と音符の関係を一度に覚えるのではなく、それぞれを完璧にわかるようにして行った方が効率が良いと感じることがあります。

    この辺りが体系化されたものが教本だったり先生のノウハウだったりするわけですね。

    ネズミに音感はつくのか?

    そして、いよいよネズミに音感をつけさせる実験です。

    先の課題をクリアしたネズミに意地悪るをしてみましょう。
    ブザーの音程を「ド」と「ソ」にして、「ソ」のときには餌が出ないようにしておきます。

    ブザーの区別が出来るのでしょうか?
    また、ネズミは音程の違いがわかるくらい頭がよいものなのでしょうか?

    案の定、ネズミはどちらの音が鳴らされてもレバーを押してしまうことになります。

    しかし、またもや失敗を繰り返していくうちに音程の違いに気づくようになります!

    ここで注意したいのは「ド」と「ソ」の音程は周波数的にはかなり開きがあると言うことです。

    いきなり「ド」と「ド#」のような違いの少ないものからはじめても差を認識できないと言うのです。
    これは記憶には、大まかに覚えるという特徴もあるためです。

    確かに、楽器で考えると、そもそもサックスとクラリネットと言う大きい違いからわからないのにアルトとかテナーなどの違いを認識するのは難しいのではないかと思います。

    実際にこの実験のとおりに音感も身についてくるようにも思います。
    半音の違いは最初はなかなか区別できません。

    まずは大きいな違いに気づくことですね。

    サックスの練習に活かすために

    サックスの練習は結局のところいろいろなことを記憶するために行います。

    この実験からわかること、そして活かし方をまとめると次のようになります。

    1. 試行錯誤して失敗を繰り返すことで記憶できる

    練習では何事もうまくいかないことが多いかと思いますが、いろいろ試して正解にたどり着く必要があります。

    2. 正しい手順で段階をふんで練習すると効率化できる

    いきなり多くのことをできるようにすることはできないので、細かく課題を設定して目標達成できるように練習の順序を考えます。
    自分で順序を決めても良いですが、教本やレッスンの受講が参考になるでしょう。

    3. 大まかに覚えてから細かなことを覚える

    実験でも例になっていましたが、音感のトレーニングのように、大きな差を捉えて違いがあることを覚えてからじょじょに認識しづらい細かな差を覚えて行くと良いでしょう。

    いかがでしたでしょうか?
    何か練習の参考になれば嬉しいです(^^)

    ではまた。

    サックスの練習がどうにも続かないときにやってみること

    こんにちは。東京サックスポータルです。

    練習、続けていますか?
    冬で指はかじかむし、楽器を担いでスタジオに出かけたりするのも大変だし、友達と遊ぶ約束があるし、飲みの予定もあるし、、、であれよあれよという間に日にちは過ぎて行ってしまいますよね。。
    そうなるとなかなか上達しないため、テンションが下がって練習しなくなるという悪循環が一番恐ろしいです。

    そこで、なんとか気持ちを練習できるほうへ持っていく方法をいくつか紹介してみたいと思います!
    (社会人の方を想定していますが、どなたでも同じようなことが言えると考えています)

    20140127-083030.jpg

    ◆まずは時間の確保!

    用意するものは手帳かスマホです。
    予定が書けるものならなんでもOKですが、スケジュールを確認してどの時間が取れそうか見つけたらとにかく書き込みましょう!
    自分に対して、やるぞと宣言することは動機づけとしてとても大事なことです。

    毎週、あるいは毎日この時間は練習するという感じで決められればなお良いと思います。
    ここまでできるとほぼほぼ習慣化できる状況です。
    「水曜と金曜は19:00から1時間、カラオケボックスで練習する」というようなことができれば理想ですね。

    そして、練習場所の予約をしましょう。場所によっては1週間前くらいから予約できるところもあります。
    そうすると、もう逃げられないというわけです(笑)

    ◆低めの目標を設定する

    練習をするうえで、自分の上達が感じられないということはとてもモチベーションが下がります。。
    どうしても身につくまで時間がかかってしまうようなスキルもありますので、成長しているかどうかわからないという状況は残念ながらよくあることです。
    目標が明確で意欲をもっていれば、どんどん練習できてしまうのですが、なかなかそういうことばかりではありません。

    そこで、小さな成功を達成して意欲を掻き立てるようにしてみましょう。

    ポイントは成果がわかりやすいようにすることです。
    「テンポ108でFメジャースケールの上行と下行を間違えないようにする」とか「ここのメロディがわからないから、歌えるようにする」とかです。

    余談ですが、サックスの直接の練習ではない「歌う」ということは、とても重要なことでこれができていないことは吹くことはできません。行き詰まったら歌うことも試してみてください。

    決めた目標は、書き出してみるとより良いでしょう。

    ◆とりあえず5分でいいからやってみる

    何事もそうですが、取り掛かり始めると夢中になってやめられないということがあります。
    これは、作業興奮と言う現象です。
    脳のやる気を起こす部分が働くにはある程度の刺激が必要で、何もしないと働かない特性があるそうです。
    つまり、とりあえずやるということがモチベーションを上げるにはとても大事だということになります。

    何時間も練習しよう・あれもこれもやろうと考えてしまわず、「まあ、とりあえずロングトーンだけでもやるかー」くらいから始めればよいのです。

    ということで、練習のモチベーションをあげる方法を書いてみました。

    この三つを全部やらなくてもOKです!
    どれか試してみて、自分に合った方法を見つけてください。

    取り掛かりができるようになったら、これらを組み合わせて、モチベーションが高い状態をキープさせるということもできます。

    それでは、今日もサックスを楽しんでください!