奏法の変化をつけてみて、演奏の幅を広げてみよう

今日は。
東京サックスポータルです。

アンブシュアなどを頻繁に変えることは演奏が安定してくるまでは、やらないほうがよい面もあるのですが、様々な工夫を行うことでノウハウがたまって、演奏がよくなってきます。

音色を変えてみる

音色を変えるにはアンブシュアの締め具合や、くわえる深さ、喉の状態を変える方法があります。
それぞれがどう変化すればどんな音色になるのか試して覚えていきましょう。

ある程度わかってきたら、「こんな音で吹くぞ!」と意思を持って吹くようにします。最初は思いどおりにならないですが、だんだん自分の出したい音と出る音が一致してきます。

音色を変える方法は、「音色のコントロール」を参考にしてみてください。

音の長さを変えてみる

え?と思われるかもしれませんが、表現を変えるために音の長さを変えることも意識してみるとかなり演奏の幅が広がります。
例えば、楽譜でスタッカートがついていたり、テヌートがついていたり指定があることもありますが、指定がなくても短めにしたり、十分伸ばしてみたりすると印象がかなり変わります。
また、八分音符の長さはジャズなどでは、一拍の中で異なります。これはその曲の持つ雰囲気で独特のノリを出すために変化しているのです。

ただし、全体のテンポがずれてはいけません。あくまで、テンポは感じつつその間の音の長さをどうするのか、考えます。

音の切り方を変えてみる

最後に、音の切り方についてです。
音の切り方は演奏の印象を非常に変えます。
減衰させてすっと音を止めるのか、ピタッと止めるのかなどです。

大まかに息だけでコントロールする方法と舌を使ってコントロールする方法の二通りにわかれます。

また、応用としてビブラートを入れながら音の切り方を処理することもあります。
ジャズなどで音の終わりのところで少しだけビブラートをかける表現はよく聴かれます。

まとめ

自分が演奏したいことは、奏法をいろいろ変化させてみて、何をどうすればどんな表現になるのかを見つけていくことで、はっきりしてきます。

表現の幅が狭いなと思ったら、試してみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です